そろそろ緊急事態宣言が解除されそうですね。
でもしばらくマスク生活が続きそうです。
自粛・マスク生活の中で気が付いたことがあったのでシェアしますね(^o^)
・最近、笑っていますか?
・口角下がっていませんか?
・イライラしていませんか?
3つのどれか1つでも当てはまっていたら要注意!!
つづきは動画でね(^^)
レディース整体ここあDE笑顔ブログ
40歳からの女性のコリの為の整体。縮んだまま固まった筋肉・伸びたまま固まった筋肉の緊張をほぐしながら姿勢を整える整体です。受けている感じは押す、ねじる、引っ張るような感じの整体です。痛みを確認しながら施術をしますので、痛いのが苦手な方も安心して受けられます。
そろそろ緊急事態宣言が解除されそうですね。
でもしばらくマスク生活が続きそうです。
自粛・マスク生活の中で気が付いたことがあったのでシェアしますね(^o^)
・最近、笑っていますか?
・口角下がっていませんか?
・イライラしていませんか?
3つのどれか1つでも当てはまっていたら要注意!!
つづきは動画でね(^^)
お家や仕事場で座りっぱなしでお尻が痛い(>_<)
そんな時はストレッチで解消しましょう!
お尻の筋肉が硬くなるとお尻だけでなく
股関節や腰に痛みが出る事があります。
股関節や太ももの筋肉をほぐすストレッチを
骨盤の歪みも整うので一緒にやりましょう(^o^)/
4分くらいの動画です!
こんにちは(^o^)
学校の再開が延びたそうですね😢
入学も9月にするとかしないとか
在宅ワークやテレワークも増えて
遊びにも行けない・・・
体のリズムが崩れると、うつや体調不良、肩こり、腰痛が増えますから。
学校や会社では決められた時間で動いていましたからね。
そこで体のリズムを崩さないために
リズム的には朝と夕方は勉強や仕事に集中!
昼下がりは集中力が下がるので、かたづけや、遊んだり、昼寝をしたり
雑用的な事が向いているそうです。
勉強や仕事をする時は1時間を50分と10分に分けて
50分集中、10分休憩(スマホ絶対NG)とすると効率がよく
集中力が途切れないそうです!
ホワイトボードの書き出しは全体の約8割が朝、午前型
2割が夜型なので朝、午前型をメインに書き出しました。
夜型の人は時間を逆パターンで。
中、高、大の学生さんは夜型のパターンが
強くなるようで社会に出ると朝、午前型に変わるようです。
・1日をどう過ごして良いか分からない(>_<)
・ダラダラになっちゃう(>_<)
って方、自分で自分を管理するってすごーく難しいけど
参考にして下さいね😀✨私も参考にしよう❗️
自分が朝型化か夜型か知る方法は次回アップしますね!
まずは朝、午前型で試してみて調子悪いな~
って方は逆パターンで試してみてね!
1日1回は何でもいいから運動忘れずにね(*^^)v
※追伸
勉強・仕事の時はタイマーを使うとメリハリがついて集中できますよ!(^^)!
まったく体に歪みが無いと言う方は
ほぼいないと思います。
でも体や骨盤の歪みが大きくなると肩こりや腰痛
生理痛、頭痛、股関節痛など色々な不調が出やすくなります。
足を向けてずっと仰向けで説明しておりますが、お許しを^_^;
やってみると一人一人けっこう違います!
家族でやってみるのも色々な発見があって面白いと思います!
みんなでやってみてね(^o^)/
こんにちは(^o^)
ちょっと寒い:;(∩´﹏`∩);:
でも、めげずに元気で行こう〜!(^^)!
免疫を下げないポイント🤞
・出かけられない
・学校が休み
・仕事が休み
・在宅勤務
などなど、お家にいる時間が長くなると
普段と違う生活パターンで
体のリズムが崩れがち
寝る時間も、まちまちになりがち…
できれば11時までに寝ましょうね😊
寝る時間が12時を過ぎると
次の日、元気でいるために必要な
ホルモン分泌(成長ホルモン、コルチゾールなど)が
乱れてしまうので新陳代謝が悪くなります⤵️😔
結果、免疫力が下がる
と、いう結果になってしまいます。
明日も元気で過ごすために
ではでは、栄養、睡眠、運動に加えて
笑顔でね💕
お家の中にいる時間が長くなると
座る時間が長くなるので体の循環が悪くなります。
太陽を浴びる時間も短くなるのでセロトニンの分泌も減ってしまい
体がだるくなったり、肩がこりやすくなったり
なんかやる気が出ないな~
気持ちが重いな~
ちょっとプチ鬱みないな
そんな時は血液、リンパ液、脳脊髄液の流れを良くする
ベットや床にあおむけに寝て「もぞもぞ体操」を
いっしょにやりましょう!(^^)!
コロナ対策勉強会のシェアも6回目となりました!
今回は解毒のミネラルと言われるセレンです!
セレンは
・体内の細胞の酸化を守ってくれる!
・甲状腺ホルモンの活性化(代謝を高めるホルモン)!
・生体内の過酸化脂質の分解!
・水銀などの有害物質の無毒化!
セレンは土壌に含まれる金属で
日本の土壌には多く含まれるのでバランスよく食事をする事で
摂取できるので不足にはなりにくいようです。
ですが、ジャンクフードが多い、食生活が偏る方は
不足するので注意してくださいね(^o^)/
サプリで摂取する場合の注意
過剰症
下痢、嘔吐、脱毛、神経症状、胃腸障害、成長障害、爪の変形、脱落など
なので1日の摂取量は必ず守ってくださいね(^o^)/
女性の1日の摂取量25mg
上限は350mgです。
欠乏症の症状
心筋梗塞
セレンを多く含む食品はマグロ、タラ、干しエビ、カツオ、牡蠣、ホタテ、たまご、ネギなど
効率良く摂取するには畑で採れた野菜にもセレンは含まれているので
野菜、魚介類をバランスよくたべてね!(^^)!
やっぱりバランスだね(*^^)v
栄養学は今回で最後です!次回最終回は、まとめをアップします(^o^)/
※追伸
お家にいる時間が長くなると体のリズムが就寝・起床時間が乱れます。
12時を過ぎると次の日元気でいる為のホルモン分泌が悪くなり代謝が悪くなります。
出来れば11時に寝るか12時まえに寝ましょうね(^o^)/
コロナ対策の勉強会シェアも5回目になりました(^o^)
今回は亜鉛です!働きは
骨・皮膚・肝臓・腎臓・膵臓の新陳代謝の活性化
活性酸素の抑制
脳内神経伝達物質
味覚、味蕾の細胞分裂
亜鉛が不足するとT細胞機能低下が起こります。
亜鉛の1日の摂取推奨量は20MG
多く含まれる食品は
亜鉛を効率よく吸収率をあげるには
クエン酸やビタミンCといっしょに摂取するといいですよ!
レモンやお酢などね(^o^)/
亜鉛も摂取量が多すぎると
吐き気、腎障害、免疫低下、上部痛、消化管過敏症
HDLコレステロールの低下、下痢などが起きます!
摂取量はきちんと守ってくださいね(*^。^*)
※追伸
骨盤を整えると体と心が安定します(^o^)
体が重いと感じてきたら循環が滞っている証拠!!
軽い運動やストレッチをおススメします(^o^)/
コロナ対策も4回目になりました!
北海道ではだいぶ落ち着いている感じがありますが
これからの時期は転勤で沢山の人が動きます!
まだまだ気は抜けませんね!
今回はビタミンD!
ビタミンDの働きはチョーザックリ言うと
肝臓と腎臓を通った活性型のビタミンDは
腸管からのカルシウム吸収を促進し
そしてさらにビタミンDを上手に活性化するためには
日光浴!肝臓、腎臓、腸が元気なこと(^o^)/
ほんでもってビタミンAとタンパク質もいっしょに取ると
さらに良いですよ(*^^)v
ついついパン類など炭水化物が多めの食事になりがちですが
魚のタンパク質やキノコ類をしっかり取ってくださいね(*^。^*)
サケ、カツオ、イワシ、サンマ、ウナギのかば焼きなど(*^^)
シイタケは傘の部分を日光に当てるとビタミンDが豊富になりますよ!
シイタケの日光浴ですね!(^^)!他にきくらげ。
摂取の注意点ですがビタミンDは脂溶性なので油には溶けるけど
水には溶けないのでサプリなどで摂りすぎると余分な分は排泄されず体に溜まり
高カルシウム血症になり血管壁、腎臓、心臓、肺にカルシウムが沈着
腎機能障害、神経興奮性の亢進になるので
活性型のビタミンDを取る時は1日の摂取量を必ず守ってくださいね!
1日に必要な量は5.5µg上限は100µg
目安はサケ1切、カレイ1匹、サンマ1匹など
キノコたっぷりいれたサケのチャンチャン焼きなんかは
どうでしょうか??
今回の出来事で日頃の健康状態がとれだけ重要か
思い知らされてる感じがします。
バランスの良い食事をして笑って寝る!
これが1番ですね(^o^)/
ビタミンCは美容にいいイメージが強いですがそれだけではありません。
ウィルスと戦う白血球やリンパ球を助けくれる強い味方
そしてストレスを感じると副腎で作られる抗ストレスホルモンを作るのに
ビタミンCがお助けマンになってくれます!(^^)!
コロナ騒動でストレスを感じていない人はいないはずです。
長期戦になると副腎が疲れちゃって鬱っぽくなったり、異常な疲労感を感じたり
体調を崩し免疫力が下がるキッカケになってしまいますので
副腎を疲れさせない為にもビタミンCをしっかり摂取してくださいね(^o^)/
1日に摂って欲しい量は3000mgかそれ以上
数回に分けて摂取してくださいね!
ビタミンCは水溶性で摂りすぎてもおしっこで出るので
摂りすぎる心配はありませんが、不足しやすいビタミンでもあります!
精神的・肉体的ストレスを感じる、運動をする方は日頃から意識して摂りましょう!
タバコを吸う方は1日に必要なビタミンCの半分が破壊されるようなので
免疫力を下げない為にも今からビタミンCを摂っといてくださいね!!
騒動もおさまり、羽を伸ばそうにも心と体の元気がないとならない為に!
ビタミンCを多く含む食品はパプリカ・ブロッコリー・菜の花・じゃがいも・キウイなど
煮物にする時はビタミンCは水に溶け出てしまうので汁ごと食べて下さいね(*^^)v
足りない分はサプリで摂るといいです!
ビタミンCが不足すると壊血病(毛細血管がもろくなり皮膚や歯ぐきからの出血)子供の場合、骨の発育不全、コロナ対策に参考にして下さいね(*^_^*)
ドンキーで食べたブロッコリーの箱舟、写真撮っとけばよかったな(*^。^*)
https://www.seitai-cocoa.com/
コロナを吹っ飛ばせー!!こんにちは(^o^)
歪み・骨盤矯正のレディース整体ここあです!
先日、手作り味噌を頂いたので手作り味噌で味付けをした
カロテンたっぷり人参と椎茸の卵とじを作りました(^o^)/
人参の甘みと手作り味噌のやさしい塩味がいい塩梅(*^^)v
ウィルスの侵入を防ぐ粘膜の材料ビタミンAの摂取に
ちょうど良いおかずになったかな(*^。^*)
カロテンは体の中でビタミンAに変わります。
そして細胞レベルで全身の粘膜部分で活躍する
IGA抗体をつくるにはビタミンAが必要なんです!!
特に目・鼻・口・肺で活躍します。
ウィルスに強い身体を作るぞ!(^^)!
※ただビタミンAは脂溶性のビタミンなので摂りすぎると
頭痛、皮膚の剥げ落ち、口唇炎、脱毛症、食欲不振、筋肉痛などの症状
女性の1日に必要なビタミンAは推奨量は700μgRAE
ビタミンAを取る時は、うまみ成分グルタミンも一緒にとるといいですよ(^o^)/
上手に摂取すると肝臓や目にもいいので
肝臓が疲れている!暗いと見えずらくなる方もビタミンAを(^o^)/
一番安心な摂り方は食べ物でとると必要な分しか体でビタミンAに変わらないので
摂りすぎを防げるので安心!!
人参・かぼちゃなど緑黄色野菜がおススメです!
追伸
体に栄養を上手に取り込むためには構造的ストレス(歪み)を取る事も大事です。
当院では体の歪みを整える骨盤矯正をしています!ぜひコロナ対策に(^o^)/
先日、コロナ対策の勉強会に参加したのでシェアしたいと思います。
世界中でコロナのパンデミックが起きています。
今はヨーロッパやアメリカなどで猛威を振るっています。
アジア圏ではひとまずおさまったよう見えますが
今、私たちが行っている対策はうがい・手洗い・マスク・消毒です。
しかしこれだけでは感染を防ぐのには限界があります。
そこで他に必要な対策は一人一人の免疫力を上げる事です。
個体の免疫力を上げる事で感染者が減っていくからです。
でもこれが長期戦になった時、次に考えられる状況はストレスによる
免疫低下です。外出の自粛、旅行に行けない、イベントの中止など
色々制限されています。今は初めての出来事でアドレナリンや、抗ストレスホルモンの
コルチゾールに助けられ耐えていますが長期戦になれば
アドレナリンの分泌も下がりコルチゾールを作る副腎も疲れてきます。
家にこもる時間が長い事で太陽にも浴びていない。
太陽から生成されるビタミンDの不足も起きてきます。
ストレスから皆の免疫力が下がった時、第2波のパンデミックが起きた時
もっと大変な事になってしまいます。不安をあおっているようにも思いますが
なってからでは遅いので、先に手を打っておくことに損はないと思います。
そして免疫を上げる為に必要な事
ビタミンC,D、A、亜鉛、セレンの摂取!
腸内環境を整える!
そして内臓が元気な事!!
普段から飲酒、寝不足、不安、恐怖などのストレスを抱えていると
肝臓や腎臓が弱ってきます。せっかくの栄養もきちんと体内に取り込めません。
そして「整体でできるコロナ対策」
内臓や姿勢や歪みによる構造的ストレスへのアプローチ
精神的ストレス
環境的ストレス
科学的ストレス
構造的ストレス
4つのストレスのうち一つでも欠けると免疫力を上げるのに邪魔をしてきます。
ざっくりと書きましたが、とても濃い内容ですので
免疫を上げる為の栄養についての詳細は数回に分け
ブログ・公式LINEて発信していきます。
ご興味のある方は、ホームページから公式LINEのお友達追加をしていただき
ご覧くださいね(^o^)/
最後までお読み頂きありがとうございました!
北海道千歳市北陽1-4-13-2F
定休日 月・木 10時~19時(最終受付)
予約電話070-6604-7970